CoreXY 3Dプリンター改造
CoreXY機構を本体内へ移動
2023年9月2日
![]()  | 
        これまでCoreXY機構を天井に取り付けていました。 自作のCoreXYタイプの3Dプリンターはこのようなスタイルが多いです。 作り易いせいですね。 製品ではCoreXY機構が天井に付いているケースは見たことがありません。 本体内に格納されています。 私の3DプリンターもCoreXY機構を本体の中に移動する事にしました。 Y軸のホイール回転軸を垂直から水平に変更しました。 左はYキャリッジのイメージ図です。 変更パーツはYキャリッジだけにとどまりません。 結構大幅な改造になります。 ほとんど作り直しです。  | 
      
![]()  | 
        改造用パーツを印刷しました。 Yキャリッジの改造に伴ってモーターブラケットとアイドラーブラケットも改造する事になりました。 モーターブラケットとアイドラーブラケットは3日前に改造したばかりなのにもう改造かと言われそうですね。 その通りです。 趣味で気ままにやっているので思いつくまま行動しています。 3Dデータだけ作れば部品は3Dプリンターが作ってくれるので気軽に改造できるんです。  | 
      
![]()  | 
        仮のアルミフレームに各パーツを取り付けてみました。 Yキャリッジを見て分かるようにホイールはアルミフレームの上下を挟んでいます。 これまでは左右を挟んでいました。 ここがもっとも変わった点です。 この時点で位置や寸法等を確認しました。  | 
      
![]()  | 
        改造したYキャリッジです。 ホイールとアイドラープーリーを取り付けました。 左用と右用は違いはなく同じです。  | 
      
![]()  | 
        アイドラーです。 プーリーを取り付けました。 このパーツも左用途右用で同じです。  | 
      
![]()  | 
        上部に付いていたCoreXY機構を取り外しました。 昇降ベッドも取り外しました。  | 
      
![]()  | 
        右側のVスロットレール(黒)とYキャリッジ(白)を取り付けました。 | 
![]()  | 
        左側のVスロットレール(Yキャリッジ付き)を取り付ける訳ですがX軸のVスロットレールも一緒に取り付けなければいけないのでまだ固定はできません。 ひもで吊るしました。  | 
      
![]()  | 
        X軸のVスロットレール(Xキャリッジ付き)を取付ながら左側のVスロットレールを取り付けている所です。 | 
![]()  | 
        取付できました。。 | 
![]()  | 
        正面を向けました。 XYのVスロットレールが固定できました。  | 
      
![]()  | 
        ベルトをかけました。 | 
![]()  | 
        昇降ベッドを取り付けました。 送りネジは未だです。 送りネジは長過ぎてCoreXY機構と干渉するので短くする必要が有ります。  | 
      
![]()  | 
        Z軸の送りネジを取り付けました。 | 
![]()  | 
        完成です。 | 
![]()  | 
        CoreXYの機構が天井から本体内部に移動できました。 かっこよくなったと思います。  | 
      
![]()  | 
        上から見た様子 | 
![]()  | 
        右側のモーターとYキャリッジ | 
![]()  | 
        左側のモーターとYキャリッジ | 
| 動作中の動画です。 うまく動きました。 XY軸のテストなので印刷はしていません。  |