CoreXY 3Dプリンター改造
Z軸をVスロット化
2023年9月17日
![]()  | 
        現在Z軸はリニアシャフトを使っています。 CoreXY機構と共通化のためZ軸もVスロット化する事にしました。 長さ400mmのVスロットアルミフレームを2本発注しました。 2本で送料込みで1,663円でした。 到着は1週間後になりそうです。 写真はZ軸キャリッジです。 このパーツにヒートベッドを支えるフレームを固定します。 またこのパーツに送りネジ用ナットも取り付けます。  | 
      
![]()  | 
        関連パーツを全部印刷しました。 | 
![]()  | 
        Z軸の様子を確認するためアルミフレームの端材を使って仮組してみました。 アルミフレームが短いので分かり難いですがご了承ください。 最も上の黒の水平フレームはY軸Vスロットフレームです。 その下の黒の垂直フレームはZ軸Vスロットフレームです。 Z軸Vスロットフレームの上端を固定するに当たり専用に水平のアルミフレームを左右各1本追加する方法が考えられますがコストがかかるので止めました。 直ぐ上にY軸のVスロットアルミフレームがあるのでそれを利用する事にしました。 ただしY軸フレームの上下はYキャリッジのホイールが通過するので干渉を避けるため樹脂パーツを使って側面で固定する事にしました。(上の三角パーツ)  | 
      
![]()  | 
        Z軸キャリッジを取付て見ました。 Z軸キャリッジに付いているシルバーの水平フレームはヒートベッドを支えるフレームです。 最も下のシルバーの水平フレームは外枠のフレームです。 Z軸用モーターを取り付けています。 Z軸フレームの下端はZ軸モーターのブラケットが邪魔をしてアルミ製のコーナー金具が使用出来ないです。 上端の固定と同じように樹脂パーツを使って側面で固定しました。(下の三角パーツ) (Z軸キャリッジの下にある青と白のパーツは写真撮影のための台でZ軸関連パーツではないです。)  | 
      
![]()  | 
        背面の様子 | 
![]()  | 
        側面の様子 | 
![]()  | 
        Zキャリッジを見直しました。 1.縦方向の長さを80mmから20mm延長して100mmにしました。 ホイール間距離を長くして揺れを小さくするためです。 それでも従来より40mm程度は短くしています。 2.送りネジのナットの取付位置を最上部に移動しました。 なるべくモーターから遠くした方がセンターずれの影響を少なくできるからです。 3.ヒートベッドフレームの取付位置を最下部に移動しました。 ヒートベッドの移動範囲を最大化するためです。 従来より縦方向の長さを短くした事と合わせてヒートベッドの移動範囲は40mm程延びて250mmになる見込みです。  | 
      
![]()  | 
        印刷しました。 3時間かかりました。  | 
      
![]()  | 
        写真のようにヒートベッドフレームはZキャリッジの一番下に取り付けます。 送りネジのナットは一番上に取り付けます。  | 
      
![]()  | 
        仮組して見ました。 | 
![]()  | 
        側面です。 | 
![]()  | 
        背面です。 |